本町2丁目は、かつて家具の街とも呼ばれ、家具店が多くあった所です。
今は家具店は1店舗のみになりましたが、カフェや古着店、アンティークショップ、コーヒー豆専門店、そして中古レコード店!など小さくてもセンスのある、個性的なお店がたくさん集るエリアになっています。
今回は、この中心部から少し離れた、おしゃれで落ち着いた雰囲気の街を久しぶりにぶらぶら散歩してしました。
新しい発見もありましたので、お楽しみに!
うにのアナログ生活は、楽天アフェリエイト、Amazonアソシエイトプログラムをはじめとした各種アフェリエイトプログラムに参加しています。
本ページは広告が含まれています。
家具屋さんからぶらぶら散歩スタート

「家具の橋本」です。
飛驒高山の家具など、渋くて味のある、量販店にはない家具が魅力ですね。
愛宕上杉通に出てみました。

通称「銀杏坂」とよばれるだけあり、秋は銀杏の実が絨毯のように道路に散乱しています。
この先をもう少し進むと、看板にレザーバッグが!


手作りの鞄、レザーバッグの専門店、HERZの仙台直営店です。
皮の香りがいいですね。
更にもう少し進むと、Date fm(FM 仙台)のスタジオがあります。

この日はAIR JAM FRIDAYの放送があり、本間ちゃんと佐藤友紀乃さんの姿が!
毎週、名物コーナー「ドライブイン銀杏坂」が楽しみです。
ちなみに、うにはFM仙台の試験放送から聴いているので、リスナー歴は長いかも。
この先を左に曲がります。

すると、趣のある門構えがあります。
ここは、居酒屋「おやじ」です。(漢字が出てこないので平仮名で)。
路地と古民家を再活用した店舗がマッチしてますね。

先に進むと、錆具合がナイスな看板があります。
食事と花、ワードローブの店「Soup」とあります。
なんか、50代後半のメンズが一人で入るには勇気がいりそうなので、また今度誰かと(ダレ?)来ます。
まっすぐに進んで、右へ。
狭い道が入り組んでいるのも、本町2丁目の魅力です。
ここは、前に来たことのある「3DAYS GRUNGE」です。


ヴィンテージ家具とインテリアのお店です。
店内には入荷したばかりの掛け時計がずらり並んでいました。
1970年代のドイツ製の陶器でできた時計だそうです。
おしゃれですね。
先に進みましょう。
本町2丁目にはレコード店が2店もあるんです!
この広くないエリアにレコード店が2店舗あるのは、奇跡的です。
その内の一つが、老舗の「Disknote」です。
NHK放送局の裏側にあり、県庁の手前に位置します。
ジャズ、ロック、ソウルなどオールジャンルで中古レコード、新譜を扱っています。



この日は、ジャズ・ヴォーカリストのマーク・マーフィーのLPを買いました。
そして、もう一店舗が「 STORE 15NOV」です。

入口の写真だけですが、妖しさが漂ってきます。
電子音楽、ノイズ、エクスペリメンタルなど、およそ普通じゃない音楽のレコード、CD、カセットを扱うお店です。
たまに、ここでもレコードを買います。
10分位いてお店のBGMを聴いていると、外界から隔離された感じがします。
ここを出て左に曲がると、愛宕上杉通りに戻るので、右に進みます。



色々なお店があるもんですね。
ちなみに、牛の絵のお店は、「本町焼肉 DATE NARI」と言うお店です。

今来た道を引き返し、今日のぶらぶら散歩はおしまいです。
今度は夜にぶらぶら散歩してみたいなあ。
まとめ
新しいお店と老舗のお店があり、個性的なお店が多い理由は、このエリアに予備校と専門学校があり、若い世代が多いことも関係していると思います。
入り組んだ細い道や坂があるので、散歩が単調になりません。
近くに錦町公園があるので、緑もあり散歩コースとしては、最適ですね。
引っ越し来たらぜひ来てみて下さい!
おわり!
コメント